



今回は先月の鱈に引き続き、白身のお魚第2弾!
煮付けが美味しいカレイを辛さ控えめのカリーにしてみました
文中に出てくる「大匙」は計量スプーンじゃなくてご家庭に一般的にあるカレースプーンのことです。
「小匙」はお弁当用の携帯用スプーン。ティースプーンよりちょっと大きいくらいのお匙のことです。
…私。管理人です。
…ルーパーさん。ヌワラエリヤのチーフシェフ。当店で20年くらい働いている鉄人。
…弊社経理事務担当。そして試食係。辛い物が苦手なメガネっ娘。
でお送りします♪
今回の料理で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
オーガニック シナモン |
カリーパウダー | オーガニック ターメリック |
カリークリーム |
ルーパーさんに「また教えてーー」とお願いしたら
「いいよーー」と言われ「何でも買ってきていいよ」と言われたので
何にしようか迷いながらいつものように取材日当日にスーパーに寄りました。
先月はタラだったんですが…またもや鮮魚コーナーで今日はカレイが特売!
カレイの煮付け、美味しいですよね!
絶対カリーにしてもおいしい筈!今日の食材はこれ!と決めて購入しました。
そんなに大きくないカレイを丸々1匹です。
それを持ってヌワラエリヤの厨房に突撃!
ルーパーさーん!来たよーー!
何買ってきた?
これこれ!カレイ
カレイ?
渡したカレイは真っ白でヒレも顔もないお腹側を上にしてパックされていたので 一瞬「!!??」となるルーパーさん。
カレイよ。反対側に顔があるから!
ああ、カレイね
横で見てたハロルドさんがシンハラ語で何か言ってる。
シンハラ語でカレイってなんて言うんだろ…
これでね、カリーできない?白身のお魚だからできると思うんだけど
うん、そうね・・・これでカリー作りましょうか
うん!それがいい!
ホワイトカリーにしましょうか。チリパウダー入れないね
K村さんが食べられるね!
そうね
今月も白身の魚で辛さ控えめのカリーを作ることに決定!
じゃあ作りましょうか
まずはカレイを切ります。パックから出したカレイの、まずはひれを切り落とします。 お腹を出して、ぶつぶつっと4つぐらいに切り分けると
なんか・・・ちょっとね
そうね・・・ちょっと少ないね(笑)
切ってしまったら何か量が少ないwwww
いっぱい材料入れていっぱい作った方がおいしい?
そうねえ・・・
いいよ。今日は少なめで。しょうがない
そうね。作りましょう。
たっぷりの材料を大きな鍋で煮て作った方がいっぱいお出汁が出て美味しいんですが今日はカレイ1匹なので仕方がない。
切ったカレイは更に茶色い方の皮をむき、軽く水で洗ってボウルに入れます
じゃあ野菜準備するね
早速玉ねぎを取り出すルーパーさん。今回は量が少なめなので材料もちょびっとずつです…
玉ねぎねーこれくらい
えーと、8分の1くらい?
半分の半分の半分くらい
じゃあやっぱり8分の1ね
玉ねぎ8分の1をみじん切りにしてください
グリンチリね。今日は半分
グリンチリも少なめか…
青唐辛子を1本の半分。細かく輪切りに刻みます
フェヌグリークもちょこっとね
フェヌグリークはいつもちょこっとじゃん
もっと少ない。これくらい
いつもは小匙に4分の1程度ですが今回は更に少量。小匙の先に乗っかる程度の量です
・・・小匙6分の1くらい?
フェヌグリーク小匙6分の1だそうです。
カリーリーブスも少ないよ
え、10枚じゃないの?
いつもは大体4人前のカリーに10枚入れます
んーー、今日は5枚!
少な!
カリーリーブスは5枚
シナモンはねーーこれくらい
シナモンも控えめ。5cmくらいのスティック状のヤツの外側の皮をペリペリっと2,3枚はがしました
皮2枚?
そうですね。少なくていいよ
シナモンは皮2枚です・・・
カルダモンは2個。クローブは3つね
カルダモンは押しつぶして鞘を割ってください。クローブは3本!
ニンニクとしょうがは?
入れる入れる!
ニンニクとショウガ、それぞれみじん切りにしてあるものを出します
小匙どれくらい?
小匙半分ずつね
ニンニクとしょうがのみじん切りをそれぞれ小匙半分ずつ
トマトね、4分の1!
なんかそのトマトちっちゃくない?
ちっちゃいねえ
今回はこれで十分ってことなんでしょう。 小さなトマトを4分の1、細かく刻みます。
あとはスパイスと塩コショウね~。今日もチリパウダー入れないよ
カリークリーム入れる?
入れる。これくらいね
これも少ないね!
小匙4分の1くらいね
こげ茶色のカリークリームのペーストが小匙4分の1。
あとターメリックが小匙・・・5の1?
少な!そんなちょびっとでいいの?
うん。あとカリーパウダーが小匙半分ね
カリーパウダーもいつもの半分くらいねえ
あとは塩コショウとココナッツミルクね。後でね。
塩コショウは適量、 ココナッツミルクは後で作る時に分量教えるよってことのようです。
とりあえず材料は出揃いました!ので調理開始!
ツナパハオリジナル商品をオンラインで販売しています。スリランカ料理をご自宅でお楽しみいただけます。