













今回は鯛の頭カリー!以前作った事があったかと思いますが
たまたますごく立派な鯛の頭が手に入ったので…鯛頭カリーを作らずに入られませんでした。ええ。
新年1発目でちょっとおめでたい雰囲気のカリーです♪
文中に出てくる「大匙」は計量スプーンじゃなくてご家庭に一般的にあるカレースプーンのことです。
「小匙」はお弁当用の携帯用スプーン。ティースプーンよりちょっと大きいくらいのお匙のことです。
…私。管理人です。
…ルーパーさん。ヌワラエリヤのチーフシェフ。当店で20年くらい働いている鉄人。
…K村女史。当社事務経理担当。試食係。辛いものがダメなメガネっ娘。
今回の料理で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
オーガニック ブラックペッパー |
カリーパウダー | オーガニック ターメリック |
カリークリーム |
お料理教室取材当日。スーパーに今日のテーマ食材を買いに行くと…
鮮魚コーナーにすんごくでっかい鯛の頭及びアラが売ってました。
どのくらいでっかいかって、
えーと…頭が週刊ジャンプとか電話帳くらいの大きさ!
多分体がついてたら50㎝以上あったんじゃないかな?ってくらいの
大物サイズでございました。
しかも天然モノだった。
これルーパーさんに見せたいわ!と思ったので購入。
頭以外に皮や(鯛茶漬け用?)身も入ってて
4,5人分のカリーになりそうです。ちなみにお値段は¥580。
ルーパーさーん!来たよーーお願いしますーー
何買ってきた?
あのね、見て見て!でっかいの!
スーパーの袋から鯛アラのパックを出してみせます。
おおーー、大きいね
でしょう!鯛の頭は前使ったかも知れんけど、これすごい立派だったから…
鯛の頭カリーにする?
それがいい!
ヌワラエリヤのパートさんたちやもう1人のシェフ、ハロルドさんも見に来て
「大きいねーーー」と言い合ってます。
ともかく今日は鯛頭カリーに決定!
じゃあちょっとコレ切ろうか
コレ=鯛頭。
アラの他の部分は程よい大きさにカットしてあるんですが
頭は縦に兜割にした半分がまんまパックに入ってるのでコレをばらします。
魚肉用の分厚い包丁を出してきたルーパーさん。
早速頭の骨を切りにかかります。
さくっと刃を入れてがん!と力を入れて骨をぶった切る。結構怖い。
でっかい鯛なので唇とかが分厚いです。
頭を5つ6つくらいに切り分けたら次は他の材料をそろえていきます。
玉ねぎからね
玉ねぎを刻みだすルーパーさん。今日はなんだか多めです。
今日多いね。それどれくらい?
半分ね。中くらいのを半分
中くらいの玉ねぎを半分、みじん切りにしてください。
次、グリーンチリね
なんかそれでかくない!?
取り出した青唐辛子がなんだかでかい…いつもの倍くらいありそうです。
長さ15cmくらい!
コレ写真にとって(サイト掲載時に)お客さんに見せたら皆びっくりするね!
いや、皆ドン引きますよ…全部入れたら絶対辛いって!!
いかにも仕方なく、といった様子でしぶしぶ
グリーンチリを通常サイズのものに取り替えるルーパーさん。
だってほら!辛くなったらK村さんが食べられなくなるじゃない!
じゃあ次ね…トマト入れるね
トマト中くらいのを4分の1個。細かいダイス状に切ってください。
魚のカリーはね、トマト多くしたら美味しいよ!
へーー、そうなんだ
次はニンニクとしょうがのみじん切りを出します。
すでに細かいみじん切りにしてあるものをスプーンですくって用意。
量、どれくらい?
んー、大匙半分ね
ほら、と量を見せてくれました。
大きなカレースプーンにほぼ半分の量の
ニンニクのみじん切りとショウガのみじん切り。
シナモン入れるよ。これくらい!…5cm?
そうね、それくらいね
シナモンスティック状のものを5cm。1本です
フェヌグリークねー、これくらい!
茶色いつぶつぶのフェヌグリークをざらざらと瓶から出します
小匙半分くらいね
フェヌグリーク小匙2分の1ね
フェヌグリークの粒を小匙2分の1。
他のスパイスに比べればかなり少ないですが
コレでもいつもの量の倍ですよ
カルダモンこれくらい
いくつ?
数えたら緑の鞘が5つでした。
寝かせた包丁の下敷きにして上からぐっと力をかけて鞘をプチッと割ります
クローブこれくらいね
えーーちょっと待って、数える!
テキトーにザラザラっと出したんで
あわてて数えます。
9本くらい?
じゃあ丁度よく10本にしよう
クローブは1本足してキリよく10本!
あとはカリークリームね。小匙…半分くらい。このくらい。
こげ茶色の塊を出します。
使って3分の1くらいに減ったMONO消しゴムくらいのサイズ。
それから定番のカリーパウダー、チリパウダー、ターメリックも用意。
カリーパウダーは小さじに1と2分の1。鯛が大きいので量も少し多めです。
チリパウダーは・・・
小さじ半分?
私に聞かないでよ!小さじ2分の1ね
ターメリックは小さじ4分の1ねー
粉末スパイスがこれで出そろいました。
あとはレモンとココナッツミルクね
コレの分量は改めて後で。
じゃあ作ろうか
はーい
まず鯛のぶった切った頭部分だけに塩コショウをふって…
カリークリームをね、ちょっと水で溶かしてね…
小皿に乗せたカリークリームにちょこっと水をたらして溶きます。
で、それを塩コショウした鯛にかける!
ボウルかなんかの中でもみこんでください
ここにトマトも入れるね
え、ここに入れちゃうの?
うん
新展開。カリークリームまみれの魚の頭のボウルの中に刻み、
トマトも混ぜてしまいます
そしていつもよりはちょっと大きめな鍋を用意。中火にかけて
炒める用のオリーブ油を入れます
油大匙2くらいね
それはいつもと同じね
油と鍋がしっかり温まって、
油から軽く煙が昇り始めるくらい高温になったところで
炒めるねーー
ルーパーさん、材料をざっと鍋に入れていため始めました
え、ちょっと!何入れた?
えーと玉ねぎとーにんにくしょうがとーグリンチリとーはっぱ
だそうです。
カルダモンとクローブとフェヌグリークとシナモンは後回し
鍋の中身を丁寧に木ベラで混ぜながら炒めていきます。
タマネギやニンニクが軽く色づき始めたらちょっと火を弱くして…
チリパウダー入れるね
鍋の中にチリパウダーだけを追加、急いで混ぜます
他のスパイス入れるね!
ここでカリーパウダー、ターメリック、シナモン、カルダモン、
クローブ、フェヌグリークを投入
コレも急いで混ぜます。
焦げるから早くね!
全体が混ざったら今度はボウルの中の茶色い鯛の頭&トマト!
一気に鍋の中に入れてください。もちろんコレも手早く混ぜます
水入れる?
入れるよー
さらにお鍋に水を投入。
量どれくらい?
んーー、これくらい。魚が半分見えるくらい
鯛の頭が半分浸るくらいの量水を注いだら鍋にふたをします
この時点で鯛の頭以外の部分、身とか皮の部分はまだ入ってません
煮るねー10分くらい
今のうちにココナッツミルク?
そうね!
フタして煮込んでいる間にココナッツミルクを用意します
まずは小さいボウルにココナッツミルクパウダーを大匙山盛り3
他の材料は多めだったけど…ココナッツミルクは普通ね
そう?
自覚がないルーパーさん。頭カリーはこういう分量なんでしょうね
ともかくココナッツミルクパウダーの入ったボウルにお湯を注ぎます
えーと、200CCくらい!
ちゃんと量って200CCボウルの中に注いだら泡立て器で混ぜて
ダマにならないように溶かします
これでココナッツミルクの完成。
そろそろ魚煮えた?
どうかな?魚煮えるの早いよね
そうね
鍋の方に戻って、蓋を開けます
頭に火は通ってる感じですがまだちょっと水分が多い…かな?
身入れようか
鯛の身の部分や皮をここでようやく鍋に投入!
投入したらまたフタします。
もうちょっと煮るね。5分くらい
5分ね
もうしばらくフタしたまま煮込んで、5分ちょい待ってからフタを開けると…
水量が減って具が3分の2見えるくらいになってます
スープも濃くなってちょっととろみがついてる感じ
ココナッツミルク入れるね!
ここでココナッツミルクを鍋に投入!一気に鍋の中が白濁します
木ベラで軽く混ぜてちょっと味見
塩足りなかったら足すね
味を調えたら鍋の火を弱火にします
沸騰したらレモン入れて出来上がりねー
!ルーパーさんが沸騰という言葉を覚えた!!!
前は「ボコボコってなったら」とか言ってたんですwww進歩した!
沸騰するまで待って、鍋が煮立つ前に火を止めたら
レモン果実6分の1の果汁を直接鍋に絞り入れます
出来たよーーー
ぎゃー!すごいいっぱい出来たね!ルーパーさんありがとう!
以上!鯛の頭カリーの完成です!
事務所に持って帰ってK村さんと試食してみました
元の鯛の頭がでかかっただけに物凄い食べ応え!
スープにしっかり鯛のお出汁が出てておいしーーーい!
辛さは…標準的。青魚で作る時は辛めに作ると美味しいんですが
コレは当店では普通の辛さです。
だからK村さんには辛かったwwwwww
辛いねえ~~(涙)ああ、でもおいしい
これ辛さ普通ですよ…
沢山出来たのでヌワラエリヤのスタッフの賄いや
ラーメン仮面のR店長の晩御飯にもなりました♪
おさらい |
---|
材料 | 鯛のアラ ・・・大きめのを1匹分 |
---|
ツナパハオリジナル商品をオンラインで販売しています。スリランカ料理をご自宅でお楽しみいただけます。