













貝類でカリーを作ったことってホタテカリーくらいしかなかったと思いますが
今回牡蠣でカリーを作ってみました!
年末なんでちょっと贅沢して特別感を出したかったのです!
文中に出てくる「大匙」は計量スプーンじゃなくてご家庭に一般的にあるカレースプーンのことです。
「小匙」はお弁当用の携帯用スプーン。ティースプーンよりちょっと大きいくらいのお匙のことです。
…私。管理人です。
…ルーパーさん。ヌワラエリヤのチーフシェフ。当店で20年くらい働いている鉄人。
…K村女史。当社事務経理担当。試食係。辛いものがダメなメガネっ娘。
今回の料理で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
オーガニック シナモン |
カリーパウダー | オーガニック ターメリック |
カリークリーム |
事前にルーパーさんには「何買って来てもいいよ」と許可を貰っていたので
取材当日ヌワラエリヤの近所のスーパーに行ってみました。
さすがに12月だけあってお鍋用の野菜や冬の魚介が並んでます。
夏ごろに家庭料理の会でルーパーさん達があさりカリーを作っていたので
牡蠣でもいけるんじゃなかろうか?と思い、加熱用の牡蠣を2パックGET。
もしかしてダメ出し食らった時のためにかつお菜の束も1つ購入して
ヌワラエリヤに持っていく事にしました。
ルーパーさん!買ってきたよーー牡蠣!
かき?
オイスター!
あ、オイスターね
アサリでカリー作ってたから牡蠣でもカレー作れない?
出来るよ
ホント!じゃあそれがいい!
いいよーー
かつお菜はまたの機会に。ってことで今回は牡蠣カリーです!
じゃあ作ろうかー
牡蠣のパックを開けるルーパーさん。
コレ何g入ってる?
んーーと、100gって書いてある
じゃあ2つで200gね
牡蠣をパックから出して水洗い。小さなボウルに入れておきます
他の材料も出すね
ルーパーさん、言いながらたまねぎを刻み出しました。
玉ねぎちっちゃいね
そうねえ。牡蠣少ないからコレくらいでいい
小さめの玉ねぎを4分の1。みじん切りにしてください
しょうがとニンニクは?
入れる!
しょうがはすでにみじん切りにしてあるものが用意してあったのでそれを小匙1
ニンニクは…用意してなかったので今からみじん切りします!
どっちも小匙1ね
どっちも1ね
グリンチリ入れるよーー
青唐辛子を1本。細かい輪切りにしてください。
シナモンはコレくらいね
スティック状のをポキッと折って用意します。
大体5cmくらい?
そうね。それよりちょっと短いかなあ
シナモン4cmくらいで。
クローブね、5本。カルダモンは4粒
黒い釘みたいなクローブを5本。カルダモンの緑色の鞘は寝かせた包丁の下敷きにして
上からぐっと力をかけてプチッと鞘をつぶしてください
トマトも入れるよー
それもちっちゃいね!
小ぶりのトマトを半分。ダイス状に細かく刻んでください
あとねフェヌグリークも入れるよ。小匙…半分くらい?
フェヌグリーク小匙2分の1ね
ぶどうの種を乾かしたような感じのフェヌグリークをちょこっと。
コレで材料は揃いました。
あとスパイスねー
スパイスを並べるお皿を私が出してきたらルーパーさんがどんどん粉末を出してきました。
チリパウダーが小匙半分。カリーパウダーも同じくらい
カリーパウダー少ないね
そうね。あんまりいっぱい入れないね
ターメリックは?
んー。小匙4分の1?
ターメリックちょびっとね
そうね
カリークリームは入れない?
カリークリーム入れる!
ルーパーさん、瓶からちょこっとだけカリークリームを出します
小匙…4分の1?コレくらいね。
これも少なめ。小匙4分の1ですからひとつまみ強といったところでしょうか。
白いお皿の上に茶色い粉、黄色い粉、赤い粉、こげ茶色の塊が出揃いました。
あとはココナッツミルクだけね
ココナッツミルクはあとで準備するとして、コレで材料は出揃いましたので早速調理開始!
まず牡蠣に塩コショウとカリークリームね
牡蠣のボウルにカリークリーム、塩コショウを振って手でまぜまぜ。
薄ら茶色く染まった牡蠣はとりあえず放置します。
ルーパーさんは小さめの片手鍋を用意。
炒める用のオリーブ油を…
油大匙2くらい!
だそうです♪
大匙2の油の入った鍋を温めてしっかり熱くなったところで
トマト以外を炒めるね!
正確には 玉ねぎ、ニンニク、しょうが、青唐辛子、シナモン、
クローブ、カルダモン、フェヌグリーク、です
コンロの火は中火。
一気に鍋の中に材料を投入して、木ベラで丁寧に混ぜながら火を通していきます。
にんにくとかがね、茶色くなってきたらスパイス入れるね
しばらく炒めているとニンニクやショウガがほんのり色づいてきます
そしたら火を弱火にして
まずチリパウダーね
お皿の上の赤い粉末だけをパッと鍋の中へ!
手早く混ぜ、間髪いれずに
カリーパウダーとターメリック入れるね
茶色い粉と黄色い粉も投入!コレも手早く混ぜてください
スパイスは焦げやすいからね
全体が混ざったら(この間10秒チョイくらい)すぐに
次!牡蠣とトマト入れるねーー
今回の本命、牡蠣とトマトを一緒に鍋に!
これも牡蠣をつぶさないように注意しつつ混ぜたら
今度は水を入れます
水ね、コレくらい。
牡蠣が半分浸る程度の量の水を鍋に注ぎます
フタする?
するする!
鍋に蓋をしてしばらく煮ます。火は相変わらず弱火で!
大体15分とか20分くらいね。貝とか魚はすぐ煮えるから
そうねえ
あ、ココナッツミルク今作るよ!
小さいボウルを用意したルーパーさん。
ココナッツミルクパウダーの粉末を大匙で山盛り1と2分の1入れます
あれ?それだけ?少なくない?
うん。少しで大丈夫
お鍋の中身がそんなに多くないので今日はココナッツミルクもちょびっとでOKです
お湯は…100…いや、70CCくらい
お湯も少ないねえ
うん。ホラ
ちゃんと70CCお湯を計ってボウルの中に注ぎます
泡立て器でグルグル混ぜてダマが出来ないようにきれいに溶かしてください
さて、ココナッツミルクが出来た所でお鍋の方に戻ります
フタを開けて木ベラで軽く混ぜ焦げ付いたりしていないか確認。
さっきよりちょこっと水量が減ってるくらいですが牡蠣にはもう火が通ってる模様
これくらいでいいね。ココナッツ入れるよーー
今作ったココナッツミルクをお鍋に注ぎ込みます。
ここで味見!
うん、美味しいね!
ホント?
うん。最後にレモン入れるよ
6分の1くらいにカットしたレモン果実を鍋に直接絞りいれます!
出来たよーー
以上!牡蠣カリーが完成しましたーー
いつも通り事務所に持って帰って試食…と思ったら
郵便局の担当さんが来社したので
丁度いい!カレー食べますか!?とちょこっとお出ししました(笑)
営業に来たお客様にカレーを出す我が社・・・
で、牡蠣カリーですが予想通りの旨さ!
ルーパーさんの火の通し加減がジャスト!なので
スープに牡蠣の旨みや香りがしっかり出ていて、牡蠣の身自体は火が通り過ぎてなく
ジューシイでやわらかい!
貝って火が通り過ぎると硬くなっちゃいますから
もうコレはさすがルーパーさんとしか言いようがない…
カキフライをトッピングしたカレーもいいですが
本格的に具に牡蠣を使用したカリーも美味しいです!
こんな贅沢もたまにはいいんではないでしょうか?
おさらい | 煮込み過ぎに気を付けて! |
---|
材料 | 牡蠣 ・・・加熱用むき身を200g |
---|
ツナパハオリジナル商品をオンラインで販売しています。スリランカ料理をご自宅でお楽しみいただけます。