













今月は大きなエビを贅沢に使って(つっても¥500しなかったけど)
エビのカリーを作ってみました!
いや、以前1度作ったんですが私が用意したエビがちっちゃいと
ルーパーさんが文句をたれてたので今回は大きいエビでリベンジです!
シーフードのお出汁がたっぷり、夏の終わりの残暑厳しい時期にぴったりのカリーです!
…私。管理人です。
…ルーパーさん。ヌワラエリヤのチーフシェフ。当店で20年くらい働いている鉄人。
…K村女史。当社事務経理担当。試食係。辛いものがダメなメガネっ娘。
今回の料理で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
オーガニック シナモン |
カリーパウダー | オーガニック ターメリック |
カリークリーム |
毎日毎日気温も湿度も高い日が続く8月…
ルーパーさんに取材の日取りを約束し、
今月は何を教えてもらおうかなーーと考えながら
スーパーに買いだしに行った取材当日。
のぞいた鮮魚コーナーで大きいエビ10匹入りが安かった!
前にエビ持って行った時は小エビだったですが
ルーパーさんに「もっと大きかったらよかったね!」とか
料理した後に言われたので今日は大きいエビを!
ブラックタイガーみたいなヤツで頭だけ落としてあるもの10匹入りを2パック購入。
今度は小さいとか言わせねえ!と意気込んでヌワラエリヤに持ち込みました。
今日何買って来た?
えび!
えび?
ほら!大きいよ!これで何か作って!
んーー、何にしようかー…カリー?
エビカリー?いいね!
今日は大きいエビでカリーを作ります♪
まずエビ剥くね
うん
パックから出したエビの殻と足を向いてとってしまいます。
尻尾だけ残してむきエビ状態に。
手伝うよーー
エビを剥くくらいなら私が手を出しても大丈夫でしょう。
2人で10匹ずつ剥き剥きします。
剥き終わったら水洗いしてまとめてボウルへ。
次、玉ねぎねーー
玉ねぎの量は?
んーー4分の1くらい?この玉ねぎミディアムだからそれくらい
玉ねぎの大きさが中くらいなので4分の1
小さかったら半分、大きかったら8分の1くらいだそうです。
玉ねぎはみじん切りにしてください♪
次は?
ニンニクとしょうがね。これくらい。
すでにみじん切りにしてあるニンニクとしょうがを出して来たルーパーさん。
え、これ小匙?大匙?
小匙小匙
ニンニクとしょうがのみじん切りをそれぞれ小匙に1ずつ
唐辛子は1本?
そうね
青唐辛子を1本、細かく輪切りにしてください。
はっぱね。えーと10枚くらい?
はっぱ10枚ね
カリーリーブスを10枚。
フェヌグリークこれくらい。
小匙…1くらい?
そうね!
フェヌグリークは小匙に1杯。
シナモン入れるよ。これくらい
5cmくらいかね?
5cm…そうね!
シナモンのスティック状を5cm、1本使います。
カルダモンね!4つ。
カルダモンを4粒、包丁を寝かせて上からぎゅっと押しつぶして鞘を割ってください。
クローブね、10本くらい
10本?ホント?
ルーパーさんいつもテキトーだからちゃんと数えました。
あ、あとトマトね。
中くらいのトマトを3分の1個。細かく刻んでください。
あとはスパイスね
ちょっと待ってね!お皿お皿!
お皿の上にスパイスを並べていきます。
ターメリック小匙半分ね。カリーパウダー大匙1。これくらいね。
チリパウダーは?
入れる入れる。チリパウダー小匙半分くらい
お皿に黄色い粉、赤い粉、茶色い粉が並びました♪
カリークリームは?
入れるよー
小匙?
んーー、大匙半分。これくらい!
茶色いカリークリームの塊を出して並べます。
あとは塩コショウとココナッツミルクと…レモンね!
これはまあ後ほど。
それでは調理開始!
まず炒めるね
コンロに片手鍋を乗せて強火にかけます。
なんかエビ20匹でカリー作るにしてはちょっと小さめにも見えるサイズ。
そこにオリーブ油を入れます。
大匙2?
そうね!
アツアツに熱した所で…
トマト以外を入れるよー
いつもどおり大雑把です。
正確には玉ねぎ、ニンニク、しょうが、青唐辛子、カリーリーブス
フェヌグリーク、シナモン、カルダモン、クローブですね。
以上をまとめて鍋に投入、「ジュワーーー!」っと激しい音が上がります
木ベラで混ぜながら丁寧に炒めていってください
ニンニクに色がついてきたらねスパイス入れるよー
ニンニクショウガがうっすら茶色く色づいてきた所で
1度ちょっと火を止めて余熱で火を通す感じで
チリパウダー、ターメリック、カリーパウダーの順番に鍋に投入、手早く混ぜます。
次トマトねー
鍋をもう一度火にかけます。今度は中火。
そこにトマトを入れます。ちゃちゃっと混ぜてすぐに
エビねーー
エビを投入!これも手早く混ぜます。
スパイスやニンニクショウガのような薬味が全体に絡んだところで
えーと、カリークリームは?
入れるよーー。水でね…
スパイスを乗せたお皿にポツンと残ったカリークリームにちょこっと水をかけます。
んーー、70CCくらいね
70ね
ルーパーさん、70CCのお水をかけたカリークリームを急いで指で溶いていきます。
茶色い水70CCが出来たらすぐに鍋に投入。
水入れるねーー
さらに鍋に水入れます。
エビが浸かるくらい。
エビがひたひたになる程度。
沈んですっかり隠れるほどに入れたら入れ過ぎです。
水面からエビがちょっと出てるくらいの水量で。
フタするね!
フタかぶせて。火は中~弱火。
今のうちにココナッツね!
鍋を煮込んでる間にココナッツミルクを作ります。
小さいボウルにココナッツミルクパウダーを大匙山盛り3杯
いつもよりちょっと少な目ね
そうね
お湯は?
50CCくらい?
50CCのお湯をボウルに注いで泡立て器で軽く混ぜて溶かします。
で、エビの鍋に戻る。
10分~15分ほど煮たでしょうか。少し水量が減って
エビがさっきよりちょっと多めに水面に出てます。
ココナッツ入れるよーーー
おーーー
一気に白濁する鍋の中身。軽く掻き混ぜて
塩コショウね!
ここで味を調えます。
出来た?
最後にレモン。
レモン6分の1の果汁をぎゅっと直接鍋に絞りいれて…
(ちょっと味見して)おいしい!
わーい♪ありがとうございますーー!
以上!完成です♪
事務所に持って帰ってK村さんといつもの如く試食。
ルーパーさんはあんまり辛くないよって言ってたけど
量(小さめの片手鍋一杯分)のわりにチリパウダー小匙半分入れてました…
そう…
食べてみると…いや、それほど辛さは感じません。
上品なエビの出汁が効いててこれは美味しい…!
大きめのエビが安かったときのご馳走カリーとしてオススメのメニューです!
そしてやっぱり向うの方から聞こえてくるK村さんの悲鳴…
おさらい | エビはケチらずでかいのを! |
---|
材料 | エビ ・・・エビフライに使えそうなのを20匹 |
---|
ツナパハオリジナル商品をオンラインで販売しています。スリランカ料理をご自宅でお楽しみいただけます。