













今月はラーメン仮面55でお出ししているスパイシーフィッシュに挑戦してみました!
ルーパーさんに作ってもらった後、ラーメン仮面のR店長(←新キャラ)と2人で
チャレンジしてみたんですが見事に玉砕…orz
その一部始終をお楽しみください。
文中に出てくる「大匙」は計量スプーンじゃなくてご家庭に一般的にあるカレースプーンのことです。
「小匙」はお弁当用の携帯用スプーン。ティースプーンよりちょっと大きいくらいのお匙のことです。
…私。管理人です。
…ルーパーさん。ヌワラエリヤのチーフシェフ。当店で20年くらい働いている鉄人。
…K村女史。当社事務経理担当。試食係。辛いものがダメなメガネっ娘。
R店長…ラーメン仮面55店長。ラーメン仮面の前はヌワラエリヤのスタッフだった天然娘
今回の料理で |
![]() |
---|---|
オーガニック ブラックペッパー |
取材1週間前。ヌワラエリヤの厨房へルーパーさんにメニューの相談に行きました。
ルーパーさん…今月ね…スパイシーフィッシュ教えて欲しいんやけど…
スパイシーフィッシュ!?
ラーメン仮面でお出ししている素揚げした青魚を薬味と一緒に炒めるお料理のことです。
いや…ラーメン仮面のR店長に
「今月お料理教室でルーパーさんに何教えてもらいましょうかねーー」
って言ったら
「スパイシーフィッシュ!」
って言い出すもんだから。
ラーメン仮面のスパイシーフィッシュはいつもルーパーさん達ヌワラエリヤのコックさんに作ってもらってるのですが
自分達で作れたらルーパーさん達の手を煩わせずに済むじゃないか!という自立の発想!
その使命を私に託そうとするR店長(笑)
だめ?時間かかる?難しい?
難しいっていうか…魚揚げるのがね…
上手く言えないがコツがあって素人には難しいよ?ということらしい。
あのね、Rさんがね、(R店長はヌワラでルーパーさんに仕込まれたお弟子さんみたいなもん)自分で作れたらルーパーさん忙しい時に頼んで作ってもらわずに済むから教えてもらってきてって…
ふーーん…いいけど…難しいよ?
とりあえず今月のメニューはスパイシーフィッシュに決定。
サバ買ってくればいい?
そうね。ちょっと多めにね。
今回はサバで作りますがサワラでもOKです。
取材前日、ラーメン仮面でR店長から「コレを!!」とサバを託されヌワラエリヤへ。
今回はあらかじめ前日にルーパーさんに渡しておくことにしました。
だって何か下ごしらえとかかるみたいだったから!
ちなみに量は1匹半…3枚に下ろした半身を3枚です。
でもって翌日の午後、調理しにヌワラエリヤへ。
ルーパーさーん!きたよーーー作ろう!
いいよーー
ルーパーさんもすでに準備していました。
サバの半身をまな板に並べています。
じゃあまず切るね。
サバの半身を4等分に切っていきます。3枚あるので12切れ!
次、レモン出すねー
レモンどれくらい?
レモン4分の1個くらい。
小さなボウルにサバを全部入れて、その上からレモン4分の1に切ったものを
ギューーーーッと絞ります。
結構大量に果汁が出るんですが全部サバに。
塩コショウもするよーー
コショウは普通お料理に振る時よりも「ちょっと多いんじゃない?」くらいの量を振り掛けます。
塩は?
んーー、大体小匙4分の1くらい。
コレもちょっと多めじゃない?くらいの量。
レモン、塩コショウを振ってからボウルの中でサバをまぜまぜ。
少しおくねーー
少々この状態でサバを放置します。果汁と味をしっかり染みこませましょう!
今のうちにね。準備。
漬け込んでるうちにまずフライヤーーを準備。温度は180度で。
ご家庭にはフライヤーはないでしょうから天ぷら鍋とか大きなフライパンで
揚げ物の準備をしてください♪
それから玉ねぎを取り出すルーパーさん。
玉ねぎ切るね。細かくするよーー
玉ねぎの量はどれくらい?
んーー、玉ねぎこの量なら(サバの量に比例してってことのようです)大体半分くらいねーー
その半分玉ねぎをみじん切りに!ただ普通に縦横に刻んでみじん切りにした後
さらに細かく包丁を入れて超絶みじん切りにしていきます!
とにかく小さくねーー。つぶつぶしないように。
この玉ねぎ、ソースのようにサバに絡めて使いますので
兎に角この時点で細かく刻んでください!
サバ揚げるよーー
ここでサバをフライヤーに投入!素揚げしてください。
ちょっと揚げ過ぎかなーーってくらい硬めにしっかりなるまで揚げるのがコツ。
そしてサバをフライヤーに投げ込んだので空いたサバを入れていたボウル
(レモン塩コショウが残ったまんま)にさっきの刻んだ玉ねぎを投入。
ニンニクとショウガも入れるね
量はどれくらい?
えーと、小匙1ずつね!
ニンニクとしょうがをそれぞれやっぱり細かーーくみじん切りにしたものを
小匙1ずつ、同じボウルの中に投入します。
トマトも入れるね!
トマトどれくらい?細かく刻むの??
大体…半分くらい。そうね!いっぱい小さくね。
トマト、中くらいのサイズのを2分の1個出してきてヘタをとったら、もう細かーーく!
トマトなんで、なんかもう原型が残らないくらいに刻んでしまいます。
コレもボウルの中へ。
ボウルに残ってたレモン果汁や塩コショウも一緒に全部ぐるぐるっと混ぜちゃってください!
さて、この辺でフライヤーのほうを様子見。
サバがしっかり揚がったのを確認してから上げ、しっかり油を切ります。
じゃあ次、炒めるよーー
ルーパーさんが大きめの片手鍋を取り出してきました。
サバが全部入ってちょっと余裕があるくらいのサイズのヤツです。
油大匙2入れるね。
炒める用のオリーブオイルを鍋に入れてコンロで熱くしていきます。
十分温まった所でさっきのボウルの中身をお鍋にIN!
とろとろになってくるまで炒めていくね
とろとろ?
木ベラで丁寧に混ぜながら中火で火を通していきます。
と、しばらくすると火が通ってやわらかくなった玉ねぎといよいよ形の崩れたトマトが
なじんできて何だかとろみがついた?ような状態に。ニンニクショウガの香りが香ばしい
野菜ソースのようなものになりました。
魚入れるねー
そこにさっき油から出しておいたサバを全部投入!
野菜ソースに絡めながらゆっくり丁寧に炒めていきます。
サバの身を崩さないようにゆっくりゆっくり。
火加減は中~弱火。
野菜の水がなくなるまで炒めるねーー
おお、それでいつものあのスパイシーフィッシュになるのね!
そうそう。
しばらく炒めていくうちに野菜ソースの水分が飛んで
刻んだ具が魚の身に絡んだ状態になります。
味見してちょっと塩足すね。
ちょっとつまんでみて、塩気を足して…
はい、できたよーー
おおーー、ありがとうございまーす!
完成したスパイシーフィッシュをお弁当箱に詰めてもらいます。
ホントはね、もっといっぱいで作った方が美味しい。
え、なんで?
魚少ないとダシが足りないね。
あ、そうなんだ。
倍くらいの量でまとめて作りおきしておくと便利そうですね!
いつもどおり事務所へ持って行って試食!
K村さんはお弁当持ってきてたんですが
その中に塩サバが入ってたので図らずして食べ比べることに…
おいしい!ウチのと全然違うよー!
しっかり揚がって香ばしい身に丁寧に炒めた薬味がソースとして絡んで
しっかりしたおかずに仕上がっています!
さらにそれを持ってラーメン仮面へ。R店長に見せ、レシピを教え、
その夜ご来店したお客様へも「メルマガの取材で作ったお料理ですが
ヌワラエリヤのコックさんが調理したものです」と説明して
サービスでお出しいたしました。
で!その3日後。ラーメン仮面の厨房で私とR店長の2人で挑戦してみたんですよ。
スパイシーフィッシュ!
結果:惨 敗 。
素揚げが足りなかったのでしょうか…
刻み野菜ソースと絡める段階でボロボロ崩れるサバ。
かろうじて作り上げた…と思って試食してみたらなんだか魚臭い!!
レモンに漬け込む時間が短かった?
ちなみに素揚げはR店長。炒めは私がやりました…
R:なんでしょうねこれは…
…臭いですね。ダメですね。
R:ですねえ…
ルーパーさん…魚持って来たら作ってくれるって言ってたから…
R:わかりました…また買ってきます…サバ…
結局まだラーメン仮面のスパイシーフィッシュはルーパーさんが作っています。
ので、ラーメン仮面にお越しの際は安心してスパイシーフィッシュをご注文ください!
おさらい | しっかり漬け込みしっかり揚げましょう… |
---|
材料 | サバ ・・・3枚 |
---|
ツナパハオリジナル商品をオンラインで販売しています。スリランカ料理をご自宅でお楽しみいただけます。